セビーリャではカテドラルなど観光三昧-スペイン旅行記(2)
セビーリャの短期滞在向けアパート生活の様子と市内観光を紹介。カテドラル(大聖堂)、アルカサル(宮殿)、ヒラルダの塔、スペイン広場など、主な観光エリアを全て歩いて回った。
スペイン初日はプラド美術館へ-スペイン旅行記(1)
マドリッド到着の翌日はプラド美術館へ。「アメリカ人向けのスペインの歴史や文化を紹介する特別展」や、ベラスケス、レンブラント、ラファエロ、ゴヤなど、著名な作家の常設展を鑑賞。いずれも大作、しかも各画家の作品の多さ、美術館の広大なスケールには驚くばかり。この後列車でセビーリャへ。
冷感帽子で酷暑のスペイン旅行対策を
スペイン旅行の暑さ対策に冷感帽子を買ってみた。あれこれ探し回った末、気化熱効果で後頭部を冷やしてくれるというcoolbit(クールビット) ハットという製品にたどり着いた。
飛行機が飛ばない理由-ポールと私の日米会話(5)
米アリゾナ州フェニックス・スカイハーバー国際空港では、6月20日の気温が摂氏48.8℃になり、多くの飛行機がフライトキャンセルになったそうだ。アリゾナは砂漠気候なので例年猛暑となるわけだが、中でも今年は特別に暑いらしい。
WordPressのお仕事依頼-ITサロン
Word Pressで稼働中のサイトを再構築するのにはかなり神経を使う。一旦仮サイトを立ち上げ、そこで公開できるところまで作り直してから、全データのエクスポート(取り出し)と、稼働中のサーバーへのインポート(データの取り込み)をしなければならないからだ。
「贈るスイーツ」まみこさんの今
ITサロンメンバーのひとり「贈るスイーツ」のまみこさんが半年振りに福岡から上京した。急のことだし、時間もあまりないということで、メンバーを招集する時間はなかったが、私は彼女とタイ料理の TunTen でランチしながら近況を聞いた。
立住若菜(フルート)のデュオコンサート
6月19日大田区民プラザで行われた若菜さんのコンサートに行ってきた。今回一番聞きたかったのが若菜さんがソロで演奏するパガニーニのカプリスNo24。悪魔のヴァイオリニストと呼ばれたパガニーニを描いた映画で、パガニーニ役のデビッド・ギャレットが実際に自分のヴァイオリンで弾いていた曲。
「隷書体」体験レッスン(2)と篆刻初体験
前回に続き、柏木さん宅で隷書体のレッスンと篆刻の初体験。普段通っている書道学校で先生の許可をいただいたので、めでたく並行してレッスンが受けられることになった。
ITサロン定例会(ランチ会)土曜日
今月2回目となる土曜日の定例会は参加者6名で、高田馬場のカフェ・コットンクラブ(イタリアン)に集合。お互いの近況報告や、初対面同士の共通点などの確認から親交を深めた。
ITサロン定例会(ランチ会)木曜日
7月定例会(ランチ会)の1回目は2~3年ぶりに顔を見せてくれた山本さんと、料理教室を主宰する柏木さんの2名が参加。(次回17日は6名参加の予定) 高田馬場のバインミーサンドイッチでランチ会…
篠笛仲間と築地散歩-ポールと私の日米会話(4)
昨日の話題は、ポールが通っている篠笛の先生とレッスン仲間総勢5人で、築地へ行ってきた話から。我が夫は「いつも俺がいるとあてにしちゃうでしょ」と不参加を決め込んだ模様。
元職場の旧友と久しぶりの再会
旧友のFちゃんと数年ぶりに会った。彼女は前職場からの友人で、30年以上も前に一緒にニューヨークを旅した親しい仲だ。以前は家にも頻繁に遊びに行ったり家族ぐるみのお付き合いをしていたのに、私が独立してからというもの、新しい仕事や交友関係が拡大した結果すっかり疎遠になっていた。引退したおかげで余裕が生まれ、またお付き合いが復活した次第。
カラフルスケッチの関本さんとランチ
個展に来てくれたお客さんから「ジパング倶楽部の表紙絵をぜひ一冊の本にまとめて出版してほしい」という要望があったそうだ。実現したら私もぜひ買いたい。著作権は本人としても、版権を持っているのはこの発行元会社(JRグループ)なので、そちらにみなさんからの要望として伝えてみたらどうかというのが私からの提案。関係者のみなさま、ぜひ出版についてご検討ください。