ドコモの料金値下げで通信料金はどれだけ下がるのか?
ドコモがついに料金を値下げすると発表した。遅すぎる対応ではあるが、当然だし自然な流れではある。値下げ余地がかなりあることは菅さんならずとも誰の目から見ても明らかだし、東京オリンピックを見据えたキャッシュレス化の推進と通信料金値下げの2つの懸案事項は国としても待ったなしの状況なのだから…
友人の携帯契約をIIJmioに乗り換えた!(2)
先週、友人の携帯をドコモからIIJmioに乗り換えた記事を書いたところ、他の人からもあれこれ質問があったので、移行後の様子も書いておくことに…
友人の携帯契約をIIJmioに乗り換えた!(1)
昨日、友人の携帯契約をドコモからIIJmioに乗り換え手続きを行った。新しい携帯と通話付きのsimカード、それにデータ専用のsimも3、4日で自宅に届く予定…
家族3人分のケイタイ料金を安くしたいSさんの例-その1
私がこの2年ほど通っているネイルサロンのスタッフSさんが、ケイタイ料金をもっと安くしたいと言うので、説明用の記事を書いてみた。「通信料金ダイエットの鬼」(私)としてはこの話題には黙っていられない!
タイで使うsimはAISのTraveller Simで決まり!
年末に家族+友人母娘とタイのチェンマイに出かける予定のため、現地で使うsimを探したところ、amazonでAISのTraveller Simを発見。8日間3GB+100分通話付きで2枚セットが1,100円。なんと現地の正規料金より安いなんて。これは買っておかなくちゃ、ということで早速注文してみた。
SIM関係に詳しい海外ノマドworkerのくみさんを紹介
だいぶ前にSim2fly の記事(下記)を書いているが、その記事で紹介したKumi-Log さんご本人とtwitterを通じてやりとりしたので、ご本人の了解を得てこちらに転載させてもらった。
ヨーロッパ周遊に最適なSIM、データ通信専用のSIM2Fly(4GB)と通話+SMS+ネットのairBalticcard
経由国のトルコの乗り継ぎ待ち時間とポルトガル国内のデータ通信にはSIM2FlyをiPadで使い、通話とWatsAppはairBalticcardをsimフリーのスマホ(XperiaJ1Compact)で使う、というのが現時点では最強の組み合わせという結論となった。(フー、疲れた) 因みに本日届いたairBalticcardで…
ヨーロッパ周遊に便利なプリペイドのSIM2Fly(15日4GB)を買ってみた
今回のポルトガル旅行では、宿泊先とのやり取りに必要なので、現地ですぐに使えるsimと電話の発着信ができる環境を整えておくことにした。simはAISの2Flyをamazonで買っておき、出発直前にアクティベーションする予定。このsimはアジアや中東を経由してヨーロッパを周遊する人たちにはベストな選択になりそう…
我が家の通信料金はスマホ2台+iPad+固定電話+インターネットで1万円未満
以前このブログでも取り上げたように、スマートライフ(賢い暮らし)を実践しようと思ったら、まずは通信料金の削減がその第一歩。私の仲間たちも続々と格安simに乗り換えているが、まだ実践できていない人もチラホラ見かけることから、改めてこの問題を…
スペインのWi-Fi事情-ポールと私の日米会話(6)
スペイン旅行前に集めた情報は現地で調達するSIMのことが中心だったので、まさかWi-Fiがあんなに遅いとは思わなかった。実態を知っていたらSIMの容量をもっと多くすべきだった。反省。