寒い時期に暖かい地方に移動して暮らすことを欧米ではスノーバードと呼んでいるそうです。つまり渡り鳥ってことですね。以前からぜひそんな暮らしをしてみたかった私ですが、古希を迎えた今年になってようやく実現できることになりました。
日本の冬はタイの乾季にあたり、一年中で最も過ごしやすい時期。寒さに弱い私にとって、ここチェンマイは極楽の地と言えそうです。食べ物は美味しいし、家賃も諸物価も大変リーズナブル。渡航費用+現地での生活費すべてを合わせても、いつもの生活費1か月分とほとんど変わらず(むしろ安いくらい)暮らせそうなのが何よりありがたいです。
こちらでも仕事を続ける娘夫婦と私たち夫婦4人で、ワイワイ賑やかにチェンマイ暮らしを楽しもうと思っています。
★★★★★★★★★★

IT
チェンマイのネット環境(wifi,sim)

タイはネット環境がとても整備されている国だ。ホテルやカフェやレストランなど大抵の場所でwifiを完備していて、スタッフにパスワードを教えてもらえばすぐにネットにつなぐことができる。もちろん私たち家族が滞在しているアパートでも同様なのだが、実はちょっとした問題が…

続きを読む
チェンマイ避寒暮らし
チェンマイで水の自動販売機を初体験

日本では好みの問題を別にすればどこでも水道水を飲料用に使うことができるが、タイに限らずアジア全般、いや世界中を見回してもそのような国はむしろごく一部。旅先ではペットボトルの水にお世話になる人が多いと思う。私たちもいつもの旅行ではペットボトルを買うようにしているが、今回はアパートの近くにある2つの「水の自動販売機」を初体験してみることに…

続きを読む
チェンマイ避寒暮らし
チェンマイは乾季でもフルーツパラダイス(スイカ編)

夏になると欠かせない果物といえばスイカだが、ここ数年、日本ではやけに高くて一個買いなどという贅沢はなかなかできないでいる。もっとも普段二人家族の我が家では一個丸まるでは手に余るのも確か。更に冷蔵庫で冷やすことを考えれば半分サイズか4分の1サイズの方が便利ではあるのだけれど、それでも結構高いなあと思うのが現実…

続きを読む
チェンマイ避寒暮らし
チェンマイは乾季でもフルーツパラダイス(バナナ編)

チェンマイは今、乾季の真っ只中。果物は雨季ほど豊富とは言えないもののそこはやっぱり南国ということで、採りたてのバナナやスイカが美味しく、しかも安い(←これ重要)。バナナの花が食べられるというのも今回初めて知った…

続きを読む
チェンマイ避寒暮らし
タイから帰国

昨日チェンマイでの避寒暮らしを終了し深夜に帰宅。滞在していた1か月の間、何かとお世話になったアパート管理人のNさんと名残を惜しみつつGrabを呼んで空港へ…

続きを読む
チェンマイ避寒暮らし
米糠酵素風呂のRamlamoon

この時期のチェンマイは、昼間は30°C以上あっても朝夕は15~16°Cと温度差が激しい。そうなるとバスタブが恋しい日本人としては何かあったまる手はないかと考えるのが普通だろう。かく言う私もそのひとり。いろいろ調べた結果、米糠酵素風呂を初体験してみることに…

続きを読む
チェンマイ避寒暮らし
チェンマイ滞在中のトピック写真動画集

チェンマイ暮らしも残すところあと一週間。これまで街をぶらぶらしていて見つけた印象的なシーンから、興味深い、おもしろい、心が和む写真と動画を一挙公開!…

続きを読む
チェンマイ避寒暮らし
チェンマイで働くワンコとニャンコの面白写真

チェンマイの街を歩いているといろいろ面白い場面に出くわす。いつもタイミングよく撮影できるわけではないけれど、たまには他の人にもぜひ見せたい画像を撮れることもある。その中から今回は特に厳選したワンコとニャンコの働く姿をご紹介…

続きを読む
チェンマイ避寒暮らし
チェンマイの年越しコムローイ

新年あけましておめでとうございます!私たちは除夜の鐘を聞くかわりに、チェンマイのコムローイ(ランタン)を眺めながら新年を祝ってきたので、その時の様子をビデオで紹介したいと思います。

続きを読む
チェンマイ避寒暮らし
チェンマイで1か月だけ契約したアパート

私たちが今回滞在しているアパートは、半年前に下見した時の記事には2ベッドルームで1か月11,000バーツと書いたが、実はあれからもう一部屋を追加契約することになった。追加した部屋の家賃は1か月7000B(約25,000円)なので、2室合わせても18,000B(約65,000円)で済む上、各自の居住空間がグッと広がり満足度も大幅アップ…

続きを読む